TOP > 美容情報

美容情報

2017.08.17

いつまでも綺麗でいるために。若い世代の「アーリーアンチエイジング」とは

20〜25歳あたりから始まると言われている「お肌の曲がり角」。 お肌は老化の最も目立ちやすい部分であり、この年齢を過ぎた頃から目立ってくるということからこのように呼ばれています。 お肌に影響が出てきても正しくエイジングケアを行えば改善を図ることは可能です。

しかし、若いからといって何も対策を行わなければそれだけ早く曲がり角も来てしまいますし、後々の改善が大変なものになってしまいます。 若い年齢からの老化対策を「アーリーアンチエイジング」といい、シワやたるみなどへの対症療法的な通常のアンチエイジングとは異なり「内面からのエイジングケア」で老化の防止が主な内容となるため、健康で老けにくい体づくりをすることが可能です。 それでは早速アーリーアンチエイジングについて見ていきましょう!

・なぜアーリーエイジングケアが必要なの? 若い身体は免疫機能や代謝、体力的にも余裕のある時期です。 年齢を重ねるごとに代謝や肌の修復機能、ホルモンバランスなどに乱れが起こり問題が生じてから同じことを行うには効果や対処法まで変わってきてしまいます。 一方で、これらの体の機能が活発に動いている内に老けにくい体つくりをしてしまえば代謝や体の機能の低下まで抑えることができ、長い期間に渡って美貌を維持できるのです。

・アーリーエイジングケアはどのように行うのか 上述の通り、内面のエイジングケアが主な内容となります。 成長期には活発な「成長ホルモン」の分泌ですが、これらは年齢を重ねるごとに少なくなってしまいます。 大人になると身長が伸びなくなるのはそのためですね。

成長ホルモンは肌の調子を整えたり、疲れを取るのにも重要な働きを持っているため、いつまでも若くいたい方にとっては非常に重要なホルモンのひとつ。 年齢を重ねても成長期ほどではないものの、適度な運動を行うことで傷ついた細胞の修復のために成長ホルモンの分泌を促進することが可能です。 成長ホルモンは睡眠中に分泌されるので適切な睡眠習慣を続けることも大切ですね。

また、肌の受けるダメージの蓄積を軽減することも大切です。 中でも紫外線によるダメージは年々お肌に蓄積し、お肌の機能が弱まると一気にシミやしわなどの形で表れます。 紫外線を受けると肌の酸化が進み、肌の保湿を行うコラーゲンの減少などを引き起こし老化を早めてしまいます。 そのため、若い内から日焼け止めなどを使用して肌ダメージの蓄積を減らすことが重要です。
2017.08.13

「酸化」より怖い老化の原因である「糖化」とは

みなさんは「糖化」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 糖化とは身体の中の古いたんぱく質が糖と結びつくことで「AGEs」と呼ばれる老化物質に変わってしまい、それによって肌が変色したり弾力や張りが失われてしまうことを指します。 それだけではなく糖尿病や骨粗しょう症などの生活習慣病まで引き起こしてしまう恐ろしい現象です。 これらはどのように引き起こされるのでしょうか。今回は美容の大敵である「糖化」についてお話しします。

・「糖化」と「酸化」の違いは? お肌の劣化を引き起こすことで有名な酸化については聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 酸化は紫外線や過度な運動などで発生する「活性酸素」が体内のたんぱく質と結びつき、メラニンを増やしたりお肌の免疫を落ちることが原因でお肌のトラブルを引き起こします。 一方で糖化は上述のように、たんぱく質と糖が結びつき、お肌自体の性質を変えてしまうという現象です。 酸化も糖化も老化に影響する点では共通しているのですが、糖化した細胞は本来の働きをすることができず、活性酸素を取り除くはずの機能にまで影響し「酸化まで促進してしまう」という恐ろしさがあります。

・糖化の原因 糖化の原因はその名の通り、過剰に取りすぎた炭水化物、糖質などが原因となって起こります。 適度な量であれば糖質はエネルギーとして消費されるので、身体にとってもいいものなのですが過剰に摂取した分は血中に溶け出し血糖値を上昇させます。 慢性的に血糖値が高くなってしまうことを糖尿病ともいうように、過度な糖質の摂取は身体にとって非常によくないものです。そのため、これらの症状は「糖毒」とも言われることがあります。 最近では手に取りやすい清涼飲料水や菓子パンなどには多くの糖質が含まれているため、日常的に糖質過剰になりがちなので注意が必要です。

・糖化対策 原因のところで説明したように、糖化は過剰な糖質摂取が原因として起こるためそれらの食事をできるだけ抑えることはもちろん、運動などでエネルギーを積極的に消化することで体内の糖濃度を減らすことが可能です。 また、食事の順番を変えるだけでも血糖値の上昇を抑えることができます。 野菜などの食物繊維が豊富な食べ物を初めに食べることで栄養の吸収を抑え、結果として血糖値の上昇をゆるやかにすることが可能です。

また、血糖値は食後に急上昇することから、この時間に軽い運動を行うことも血糖値が高まりすぎるのを防ぐために有効な方法のひとつ。 このように日常的にすぐ行える方法が糖化を防止するための方法として挙げられるので、みなさんも是非生活の中に取り入れてみてくださいね。
2017.08.09

施術を受けたら終わりではありません。キャビテーションの注意点!

キャビテーションは基本的に従来の施術に比べ、安全で後遺症の少ない痩身法のひとつです。 これまでに重大な疾患が残ったという方も報告されておらず、メスなどで身体を傷つける必要もないため安心して行う事ができます。 しかし、注意が必要なわけではありません。 今回はキャビテーションを行う際の注意事項について確認してみましょう!

■キャビテーションは誰でも受けられるのか? キャビテーションは超音波を脂肪細胞に当てることで分解し、脂肪を体内に溶け出させること臓器で自然に消化・燃焼されることを促す施術です。 キャビテーションは脂肪を直接刺激するため確実性がありますが、溶け出した脂肪は血管やリンパを通して肝臓や胃などで燃焼・排出されます。

そのため、これらの臓器や血管に異常がある方にはなんらかの異常をきたす可能性があるので利用することができません。 また、キャビテーションを行った後は一時的に体内へ脂肪が大量に溶け出し、肝臓などへの負担が強まるため不安がある方などは事前に施術師にご相談されることをおすすめします。

■内臓への負担軽減 上述のように、体内に溶け出した脂肪が一時的に内蔵への負担をかけるため、施術後しばらくはアルコールやたばこなどの臓器に負担をかける行為は推奨されません。 臓器の活動が悪くなってしまうと脂肪の燃焼・排出も滞るため、痩身効果までもが損なわれてしまいます。

■施術後の過ごし方 施術後は脂肪が燃焼されやすい状態にはなっていますが、血中の脂質も高まり血液がドロドロとした状態です。 また、身体の栄養の吸収が活発化しているため食べるものにも気をつける必要があります。 そのため、この時期に過度の脂質を摂取したり代謝を落とすようなことは控えなければなりません。

溶け出た脂肪を排出しなくては、再び脂肪が固化して身体についてしまうため積極的に燃焼を促す必要があります。 術後2週間程度は軽い運動を行い、水を多めに飲んで排泄や発汗を多く行うようにしましょう。

■キャビテーション施術中の音 キャビテーションは脂肪に対して超音波を当てて振動させる施術のため、この超音波が骨にあたり骨伝導で「キーン」という音が響きます。 施術中にだけ聞こえるものなので問題はないのですが、やはり中には不快に感じる方や耳鳴りがするという方もいらっしゃいます。 稀にキーンという音のしない施術を行っている場合もあるのですが、ほとんどは振動数を落としたものなので効果も薄れてしまいます。 「キーン」という音が聞こえるということは効果があるという証明でもあるのですね。
Top

Copyright© COSME BLOG. All Rights Reserved.